留学その他

【おもてなし】日本の接客サービスは過剰?海外に行って思ったこと!

2022年7月16日

アイキャッチ画像です。

みなさんこんにちは、ぴよです。

さっそくですが、みなさんは海外に行ったことありますか?

ある人は特にわかると思うんですが、海外の接客って、日本ほど丁寧はありません

私も何回か海外に行っていますが、日本から帰ってくるとびっくりします。

・・・そんなに喋らなくても大丈夫だよっ!!!

って笑

サービス業で頑張っている方ごめんなさい・・・

(炎上しないで・・・)

決して貶しているわけではなく、丁寧すぎんです

そこで今回は、海外との違いを踏まえながら、日本の接客サービスについて詳しくお話ししていきます!

【結論】日本の接客サービスはもっと肩の力を抜いていい

はい、これにつきます。

そこまでは求めていないし、むしろそこまではいいよと思う部分まで、丁寧に対応されます。

めちゃくちゃ懇切丁寧でいいんだけど、ちょっと過剰かな・・・?

具体的な例をいくつかみてみましょう。

帰りのお見送り

ホテルなんかは特に、面接でもたまにありますよね。

お客さんの姿が見えなくなるまで、頭を下げたまま見送るあれです。

ホテルマンがお辞儀をしている画像です。

私の個人的な意見ですが、正直その時間を別のお客さんに当てて欲しいなぁと思います笑

それに、ずっと見送られるとかえって申し訳ない気持ちになってきます。

早く帰った方いいよな・・・

一流のホテルや飲食店だとまた違うかもしれませんが、そうでないならそこまでする必要はないかなぁと思います。

説明が多い

たとえば、とあるコンタクトレンズ販売店で買い物した時なんですが、

入店して早々、

お客様はどんな商品をお買い求めに・・・・

待ち時間も、

ただいま〇〇のサービスを行なっておりまして・・・・

・・・

いや、わかったからいいよ!!!泣

分からないことがあったら聞くから!

待ち時間くらい静かにさせてくれ!!!

時間に厳しすぎ

これは田舎の方だとまた違いますが、電車が2,3分遅れただけで、

電車が遅れてご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

とアナウンスされます。

別に2,3分くらいいいじゃないですか

しかも駅員さんによっては、発車するたびに。

(全国の駅員さんごめんなさい泣)

いや、もうわかったからって・・・。

ちなみに私は高校まで地方にいたのですが、平気でバスが20分遅れてきていました

しかも謝罪なし・・・笑

それくらいが私にはちょうどいいです笑

日本の接客サービスと海外の接客サービスの比較!

私はアメリカに2回、フィジーに1回行っているので、それぞれお話ししていきます。

in アメリカ

店にもよると思いますが、だいたいはこのような感じです。

Hello!

・・・

ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、

・・・

〇〇$

で、お金払って終わりです笑

たまにレジ袋つけるかつけないか聞かれたので、それに軽く答えるぐらいです。

お酒を買いに行った時も、店員さんは普通にスマホをいじってました。

たまに何か聞かれたら、適当に答えてるぐらいです。

そのわりに、会計の時には

パスポート見せてください

としっかり聞いてきました笑

メリハリがあっていいんだか悪いんだか・・・笑

とはいえコインランドリーに行った時は、結構話が盛り上がったので、やはり店にもよると思います

あとは私のコミュり・・・ry)

ただ一つ言えるのは、日本ほど丁寧なサービスではないということです。

in フィジー

全体的にフレンドリーでした。

特に雑貨屋さんなんかは、いいように乗せられてお金を使いすぎてしまいました笑

まぁ、いい服やアクセサリーが買えたので問題ないです!笑

とはいえ、やっぱりスーパーとか飲食店は本当に適当でした。

例えば、私が行ったお店は、とにかく無愛想。

頼んだ商品をちゃっちゃとテーブルに運んで、終わりです。

あとは座ってスマホをいじり、たまにローカルのお客さんが来たらおしゃべりしていました。

日本だったらアウトですね。

ですが、私は逆にあれこれ店員さんと話す手間が省けたので、これで十分でした笑

コムしょ・・・ry)

ちなみになんの商品だったかは忘れましたが、それを買うためだけに、なぜか何店舗かたらい回しにされました笑

・・・誰も知らないんかい笑

と、こんな感じでフィジーもかなり適当です。

ですが、比較的フレンドリーです。

日本の接客サービスは素晴らしいけどやっぱり過剰

さて、ここまで日本と海外のサービスの例を紹介してきました。

日本のサービスは丁寧で、細かいところにまで行き届いています。

滝川クリスタルさんの通り、「おもてなし」ですよね。

その精神は大事ですし、自信持っていいと思います。

高いサービス品質であることに間違いないですから。

とはいえ、アメリカやフィジーの例を見てみると、もうちょっと手を抜いてもいいのかなとは思います。

サービス業で働いている人も人間です。

そして、それと同時にお客さんも人間です。

千と千尋の神隠しじゃないですが、本物の神様に接客しているわけではありません

人間対神様、ではなく、人間対人間のサービスでいいんじゃないでしょうか。

クレーマーなんてシカトしやがれw

まとめ

日本の接客サービスは、海外からの視点に立った時に見ても素晴らしいです。

ですが、もう少し肩の力を抜いて、ゆったりとしたサービスでもいいかもしれませんね。

-留学その他
-, , ,