みなさんこんにちは、ぴよです。
大学3年生の時、ノリと勢いだけで本物の知能検査(wais-iii)を受けてきました。
>>知能検査の感想はこちらから
その結果、処理速度だけが異常に高い処理速度凸でした。
また、能力の偏りがあまりにも大きいと、発達障害と診断されることもあるようです。
そこで今回は、知能検査の結果や、処理速度凸
こんな方にオススメ
- waisを受けたら処理速度が高かったけど、解釈の仕方がわからない
- waisの結果で発達障害かどうか判断できるのか知りたい
- waisで処理速度が高い人はどんな仕事に向いているのか気になる
wais-iiiの結果
これは結果を実際にお見せした方が早いでしょう!
結果は以下の通りです。
※画像が荒いですがご了承ください。

全検査IQ106
言語性IQ116
- 言語理解116
(単語・類似・知識・理解) - 作動記憶100
(算数・数唱・語音)
動作性IQ92
- 知覚統合83
(配列・完成・積木・行列・組合せ) - 処理速度130
(符号・記号)
詳しい結果の見方や解説は、のちの報告書の写真をご覧ください。
wais-iiiの結果からわかること
処理速度と知覚統合の差が大きすぎる
まず、処理速度と知覚統合の差です。
処理速度: 130
知覚統合:83
→47も差がある!
他の方の結果も拝見しましたが、さすがに50も離れている人はそんなにいませんでした。
意外と言語理解は高め
今までそこそこ勉強を頑張ってきたからか、なんとか言語理解は平均を超えることができました。
ただ、意外と簡単な問題が答えられなかったり、わからないときにはぐらかしてウケ狙いの回答をしたりしました。

いいのかそれ?
何はともあれ、言語理解に関しては、納得の結果でした。
結果まとめ
wais-iiiを受けてから、結果以外にも以下のような報告書が届きました。
報告書はオプションのような形で、追加料金がかかりました
わかりやすくまとめられていたので、自分の特性をよく理解することができました。


報告書も踏まえ、簡単に結果をまとめるとしたら、
- 処理速度が高いので、単純な視覚を伴う事務作業は強い。
ただ、正確性にはちょっと欠ける
→黒板の板書は早いが、たまに書き写し間違えるなど - 言語能力もそこそこ高い
→筆記試験はまずまずできる? - 複雑な視覚情報を処理して理解するのに時間がかかる
→先が読めないカオスな展開でよくテンパります - 状況判断で他の人と解釈がズレている
→空気が上手く読めない - 衝動的に行動する傾向がある
→そうでなかったら、保険適応外全て実費で知能検査なんか受けに行きません笑
といったところでしょうか。
私は残念ながら専門家ではないので、この解釈で合っているのか分かりませんが、だいたいこんな感じだと思います。
wais-iiiから発達障害の判断はできる?
wais-iiiの結果だけではわからない
wais-iiiの結果だけで発達障害かどうかは判断できません。
今までの生育歴などの情報も合わせて、最終的に医師が判断します。
したがって、単に知能検査を受けただけでは、自分の得意なことや苦手なことが分かったに過ぎないので、発達障害かどうかは判断できないのです。
wais-iiiの結果を受けて病院に行ってみた話
私もネットで調べているときに気になって心配でした。
そこで、wais-iiiの結果を持って病院へ行ってみました。
先生には、wais-iiiの結果だけではなく、私のこれまでの生育歴や生活の様子なども詳しくお話ししました。
結果... ADHDと軽度のASDと診断されました。
さすがにこれだけ差がありますから、何かしらあってもおかしくないですよね。
ただ、主治医の先生からは、
気にしない方がいいですよ
と言われました笑
医師からは治療を勧められ、セカンドオピニオンも聞こうか迷いましたが、やめました。
自分の特性にラベルがついて、安心したのかもしれません。
病院に行ってから数年後...
病院に行ってから何年かたって、びっくりしたことがありました。
なんと職場の人に、
お前ADHDやろ?
と、面と向かって言われました。

うっひゃ〜〜〜〜〜!!!泣
バレてましたね笑
まとめ
ノリで受けてしまった知能検査(wais-iii)ですが、思った以上に処理速度が高くてびっくりしました。
とはいえ、得意なことと苦手なことがよく理解できましたし、それを数値として示してくれたので、実際に受けてみて良かったと思います。
しかし、この結果が全てではありません。
あくまで、数値化された自己分析として大事に取っておいて、上手く利用してくことが一番いいんじゃないかなと思います。