みなさんこんにちは、ぴよです。

ニートだけど、そろそろ仕事したいけど!
農業の住み込みバイトってどうなんだろう?
そこで今回は、引きこもりやニートでも農業の住み込みバイトはできるのか詳しくお話ししてきます!
こんな方におすすめ
- ニートだけど農業の住み込みバイトに興味がある
- 引きこもりでこれから農業の住み込みバイトを始めようと思っているけど不安を感じる
- 社会復帰のための第一歩として、農業の住み込みバイトをやってみたい
【結論】引きこもりやニートでも農業の住み込みバイトは可能
引きこもりやニートでも農業の住み込みバイトは可能です。
なんなら、10年くらい引きこもっていた(らしい?)人も、農業の住み込みバイトで働いていたくらいです。
しかも、期間を満了してから実家でゆっくりしているような人も全然います。

今何してるの?って聞いたら、実家〜って言ってました笑
加えて、農業の住み込みバイトではよっぽどのことがない限り、ニートや引きこもりだからといって落ちるということはありません。
採用までの流れが気になる方はこちらからチェック!
ですので、自分が引きこもりやニートだからといって仕事ができないということはありません。
ご安心ください。
引きこもりやニートが農家の住み込みバイトをするメリット
さて、引きこもりやニートが農業の住み込みバイトをするメリットは、大きく分けて4点あります。
- 殻をやぶる
- お金を貯めることができる
- 体力がつく
- 規則正しい生活に戻ることができる
殻をやぶる
これは1番大きいですね。
ニート生活をしている人の中には、身内と会話するだけ、あるいはほとんど話さないために、自分の殻に閉じこもりがちになっていることもあるかと思います。
ずっと、家でスマホをいじってるだけ・・・。
1日中寝ている・・・。
農業の住み込みバイトは、そんな生活に終止符を打つ手助けをしてくれます。
思い切って殻を破ることができます笑
まず、毎朝起きて仕事して、夜早く寝て・・・という規則正しい生活を嫌でもさせられます。
それに、ほんとにいろんな人がいるので、とてもいい意味で揉まれます笑
私も農業の住み込みバイトを1年したことで、価値観が変わり、世界が広がりました。

出会ったすべての方に感謝です
お金を貯めることができる
黙って働いていれば月に20万ほど稼げるので、間違いなく貯金はできます。
というのも、場所によりますがほとんど休みがありません。
ですので、そんな頻繁に遊びにいくこともなく、勝手にお金が溜まっていきます笑
参考までに、いくら稼ぐことができたかはこちらの記事でご紹介しています。
体力がつく
これ実はけっこう重要です。
農業の仕事は単純作業とはいえ、体を動かすのでヘトヘトに疲れます。
後ほど詳しくお話ししますが、最初はきついです。
ですが、慣れてくれば問題ありません笑

とある農家さんで、80歳で現役でお手伝いに来てる方がいました。
血管年齢が60歳だったらしいです笑
それくらいフィットネス効果があるので、体力を少しでもつけたい方はおすすめです。
規則正しい生活に戻ることができる
適応障害になって療養していた時の私がそうだったのですが、とにかく昼夜問わず寝ていました。
ですので、いつが朝なのか夜なのかわからず、不規則な生活を送っていました。
これが農業の住み込みバイトを始めると、一気に解消されます。
朝早く起きて、ガッツリ体力仕事をし、夜は早く寝る。
たまにご飯に行ったり、飲み会もあったりということもありますが、このようにとても生活リズムの整った1日を送ることになります。
半ば強制的に笑
ですので、規則正しい生活に戻るにはもってこいですね。
引きこもりやニートが農業の住み込みバイトをする上での注意点
引きこもりやニートの方が農業の住み込みバイトをするメリット以外に、注意点ももちろんあります。
注意点は以下の通りです。
- あいさつはしっかり←引きこもりやニートでなくても大事!
- 最初の1~2週間は体力的にしんどいかも
- 寮や職場の人と仲良く
- 仕事中にダンスをしない
一つずつ解説していきますね。
あいさつはしっかり
これはニートに限った話ではありませんが・・・。
しっかりあいさつはしましょう。
(自戒の意を込めて笑)
仕事が久しぶりの人や、そんなに仕事経験がない人でも、これだけは大事にしましょう。
「おはようございます」と「お疲れ様」だけで大丈夫です。
農家さんから、
なんだこの人・・・変な人だな・・・
と思われたらまずいので笑
とある職場ですが、何も悪いことしてないのに、なぜかあいさつを返してくれない人がいました。
他の人に聞いたら、みんなにそんな感じだったようです。
一定数本気であいさつができない人がいるので、感じ悪くみられないためにもしっかりしましょう。
余談ですが、ある男性が女性に「おはよう」とあいさつをしたところ、
あんた女に媚び売ってんじゃないでしょうね!!???
というようなことを言われ、発狂されたそうです。
別にその男性は決して下心があってあいさつしているわけではなかったのですが、なぜなんでしょうか・・・。
最初の1~2週間は体力的にしんどいかも
ほとんど外に出て体を動かしていなかった人にとって、最初の1~2週間はは体力的にしんどいです。
けっこうガッツリ動くので。
ですので、そこに関してはちょっと注意しておいてください。
とはいえ、だんだん仕事をやっていくうちに慣れてくるかと思います。
寮や職場の人と仲良く
必要最低限のコミュニケーションは大切です。
基本的には共同生活になりますので、特に寮が同じ人との関係は大切にしましょう。
久しぶりに仕事をする人にとっては、人間関係が不安な方もいるかと思うので、以下の記事も参考にしていただけると幸いです!
仕事中にダンスをしない
これは経験談になります。
興味ない人はスルーしてください笑
ちょっと訳ありの人です。
鼻歌を歌いながらダンスをして、水を撒いていたと言う話を聞きました。
実際の仕事風景を見ていないので、真偽のところは不明です。
しかもこれがびっくり、同じ寮の人です。
よくすいとんとお米を物々交換しようとせがんできました。
同じ寮の人はすいとんが食べられないので断っていました。
しかも、苦手な鯖をはんば強制的に食べさせられ、これまたお米をせがんできました。

こじきかな・・・
とにかく、クビになったので絶対にやめましょう。
真面目に仕事しましょうね。
引きこもりやニートの農業の住み込みバイトの探し方
引きこもりであろうと、ニートであろうと、農業の住み込みバイトの探し方は一緒です。
まずは農業の住み込みバイトを募集している求人サイトから使ってみましょう。
詳しくは下記のページからご覧ください!
また、農業の住み込みバイトが初めての方には、YUIME がオススメです。
農業の住み込みバイトの求人を豊富に扱っている派遣会社なので、これから農業の住み込みバイトをする方は登録しておいて損はないですね!

私も初めて製糖工場のバイトをするときにお世話になりました
>> YUIME
から求人を探してみる
まとめ
引きこもりやニートでも農業の住み込みバイトの仕事は可能です。
なので、これから社会復帰したい方にはおすすめです。
ただし、体力面やコミュニケーションに関して注意しておくことももちろんあります。
それらに気をつけながら、農業の住み込みライフを楽しんでください!