みなさんこんにちは、ぴよです。
初めて農業の住み込みバイトをする方にとって、寮がどんな感じなのか気になるところですよね。
そこで今回は、農業の住み込みバイトの寮について詳しく解説していきます。
こんな方におすすめ
- 農業の住み込みバイトの寮事情が知りたい
- 農業の住み込みバイトを始めるけど、同じ寮の人と仲良くやっていけるか気になる
- 農業の住み込みバイトの寮のルールについて知りたい
- 実際に農業の住み込みバイトの寮で失敗した体験談を知りたい
農業の住み込みバイトの寮は事前確認がポイント
基本的に寮のあれこれは、完全にバイト先によります笑
ですので、寮に入ってから、なんか違う・・・というのをできるだけなくすためにも、事前確認は必須です。
確認事項として以下の項目を聞いてみるとよいでしょう。
参考にしていただけると幸いです。
- 物干し竿(ハンガーや洗濯紐など)はあるか?
- 近所にコンビニやスーパー、ATMはあるか?
(不安な人は病院もチェックしておくといいかもしれません) - トイレは水洗かぼっとんか?
(たまにぼっとんのところもあるので、不安な人は聞いておいた方がいいです) - 寮に入る人の性別、年齢、人数など
(男女兼用や相部屋が嫌な人は、要確認です) - 洗濯機や炊飯器の台数
他にも気になることがあったら、前もって確認しておきましょう!
特に寮の備品について詳しく聞いておくと、荷物が少なく済むこともあります。
ちなみにプロの住み込みアルバイターの中には、備品がないことを見越して、電子レンジや炊飯器を持ってくる強者もいました笑
※持ち物が気になる人はこちらもチェック!

可能であれば写真とか撮ってきてもらえるといいですね笑
農業の住み込みバイトの寮Q&A
さて、農業の住み込みバイトの寮は職場によると入ったものの、実例がないと不安ですよね。
そこで、私が答えられる範囲で今まで行った寮がどんな感じだったのか、ざっとご紹介していきます!
参考にしていただけると幸いです!
- 寮のトイレやお風呂は?
- 寮にヒーターやエアコンはあるの?
- 寮生活ってルールはあるの?
- 寮費って取られるの?高い?
- 寮の人と仲良くやっていけるか不安・・・
寮のトイレやお風呂は?
私が行った寮は、どこもトイレは水洗でお風呂もしっかりついていました。
ただ、友達のとある寮はぼっとんトイレで、やや古い家でした。
ぼっとんに慣れていない人、気になる人は先の通り、事前に確認しておきましょう。
またお風呂ですが、沖縄のとある島に行った時は浴槽がなかったので、シャワーのみでした。
お湯をためて入りたい人にはちょっと残念ですが・・・。

土地柄によっても若干異なる部分はあるようです
ヒーターやエアコンはあるの?
基本的にどこでもヒーター、またはエアコンがついています。
夏は扇風機もついているところがほとんどです。
ただ、寮によってヒーターの種類(場合によっては燃料が必要)が異なりますので、そこはしっかりご確認ください。

冬は沖縄の離島でも冷えたので、エアコンをしていました
寮生活ってルールはあるの?
シェアハウスをしたことがある人なら、ある程度想像しやすいかもしれません。
基本どこに行っても共通していたものはいくつかありました。
暗黙の了解もいくつか存在しますが、それも含めてご紹介します。
- 扉を閉める音、足音はできるだけ静かに
(生活音ですね。揉める原因になります) - お風呂の排水溝や床などに落ちている髪は捨てる
(髪の長い人注意です!詰まって吹き出した事例もあったそうです笑) - お風呂やキッチンはお互いに譲り合って使う
(実際トラブルにあったことがありますし、人づてに揉めたという話も聞いています) - 夜遅く、または朝早くに洗濯機を回さない
(朝イチで回していたら注意されました笑)
キッチンやお風呂に関しては、徐々に同じ寮の人の生活リズムが分かってきます。
ですので、よっぽどのことがない限り、最低限のコミュニケーションが取れていればそこまで気にするほどでもないでしょう。
あと、寮によっては共益費としてみんなでお金を出し合い、トイレットペーパーなどを買うこともあります。
他にも門限やゴミ捨て、寮の掃除など、細かい部分は寮のルールをしっかりチェックしておきましょう。
寮費って取られるの?高い?
完全に職場によりますが、私が働いていたところでは月15000円だったり、1日600円ほど引かれたりと、バラバラでした。
ちなみに相部屋の時は、折半になることもありました。
場所によっては光熱費などを別に請求してくるところもあるので、求人をしっかり読んで農家さんに確認しましょう。
寮の人と仲良くやっていけるか不安・・・
たいていはなんとかやっていけます。
ただ、物音があまりにもうるさい、キッチンをあまりにも長時間占領する、こじきなど・・・。

こじき・・・
問題がある場合は嫌われる可能性があります。
最悪トラブルに発展するので、基本的なマナーはしっかり守りましょう。
ちなみに同じ寮の人同士は仲良くなりやすいです。
住み込みバイトが終わった後も連絡し合うような友達にだってなり得ます。
詳しくは下記のページもご覧ください!
もしバイト先の寮があまりにもひどかったらどうするの?
まずは、職場の人に相談しましょう。

私はバトルをして寮を変えてもらいました笑
もしそこで相談してもダメであれば我慢するか、最悪辞めることも検討しましょう。
※我慢はあまり推奨しません
ちなみに寮が汚いと言う理由で、速攻辞めた人もいました笑
※マジ笑
まとめ
農業の住み込みバイトにおいて、寮というのは何ヶ月間か住む場所ですので、とても重要な問題です。
特に1人で住んでいるわけではないので、みんなで譲り合いながらうまくやっていく必要があります。
しかし、同じ寮の人たちと仲良くなれば、最高の寮生活になるのは間違いないです!
しっかり事前に確認して、楽しい農業の住み込みライフにしていきましょう!
P.S. 他にも気になることがありましたら教えてくださいね♪