みなさんこんにちは、ぴよです。

1人で行くけど、友達できるのかなぁ。
馴染めなかったらどうしよう。
何回か農業の住み込みバイトに行っている私でも、やはり初日はとても緊張します。
>> 農業の住み込みバイトの初日の様子はこちらから!
特に、人見知りだったり、コミュ力に自信なかったりすると、もちろん不安や心配はありますよね。
そこで今回は、農業の住み込みバイトで友達を作る方法をご紹介します!
こんな方にオススメ
- 農業の住み込みバイトに初めて行くけど、友達ができるか不安
- 農業の住み込みバイトで周りの人とうまくやっていけるか心配
- 住み込みバイトでどうやって友達を作ったか知りたい
農業の住み込みバイトって1人でも友達できるの?
結論から申し上げますと、できます。
問題ございません。
カップルや夫婦、友達同士で来ているひともちらほらいましたが、基本的にはみんな1人で来ます。
そのため、最初はお互いに初対面のことが多いので、特に身構える必要はありません。
打ち解けるまでの時間は個人差がありますが、親しくなることは十分にできます。
それと、休憩中は農家さんの方から話を振ってくれたりすることもあるので、最初はうまく話せなくても徐々に自分を出せるようになってきます。

職場によりますが・・・笑
ただ、中にはヤバイ人もいたりするのでそこはご注意ください。
農業の住み込みバイトで友達になるパターン
さて、農業の住み込みバイトは1人参加や人見知りでも、友達作りに関しては問題ないということが分かりました。
ここでは友達になりやすい例を見ていきましょう。
- 同じ寮・相部屋
- 配属先が同じ
- 共通点があると親しくなりやすい
同じ寮・相部屋
この場合はけっこう親しくなりやすいです。
生活空間を共にするので、同じ寮の人同士で飲み会をしたり、出かけたり、楽しい思い出を作りやすですね。
もちろん、キッチンやお風呂の使い方で衝突してしまうこともあります。
特に、外国人との共同生活の場合だと、文化や言葉の違いでコミュニケーションでうまくいかない時もあります。
しかし、そこでもしっかり話し合い、一緒に解決していくことで、必然と絆も深まっていきます。
譲歩していくことって大事ですね。
どうしても解決できない場合は、職場の人に相談しましょう
ただ、人によっては同じ部屋の人と全然話さなかったということもあります。
相性の問題はもちろんあるので、そこは念頭に置いておいてください。
また、ちょっと注意しておかないといけないのは、同じ部屋、同じ配属先だと距離感が近すぎてしまうということです。

これがわりとしんどかったです
同じ部署で働いている時でも、持ち場が離れていたり、個人作業だったりすればまだ大丈夫です。
が、そうでないとけっこうしんどいです。
そのうち悪い面ばかり見えてきて、つらくなります。
ですので、友達と親交を深めたいという気持ちは分かりますが、時間をうまく利用して、1人になる時間も作る必要があります。
>> 寮については、下記のページからご覧ください。
配属先が同じ
部署が同じだと、けっこう仲良くなれたりします。
例えば製糖工場や選果場での部署が同じケースです。
自然とコミュニケーションをとるので、近しい友達になることができます!
同じ苦しみを分かち合っているので、必然的に話も広がりやすいですし、仲良くなっておくことで仕事もやりやすくなります。
私も寮は異なるのですが、仕事の持ち場が同じで仲良くなった人がいましたね。
共通点があると親しくなりやすい
例えば、
- 共通の趣味を持っている
- 共通の知り合いがいる
(先述した通り) - 同じ境遇
(バックパッカー同士など) - なんとなく性格が似ている
など、共通点があると親しくなりやすいです。
いわゆる類友ですね。
余談ですが、私が親しい友達を作ることができたのは、共通の敵がいたからです。
正直このケースがほとんどです笑
私の場合は、現地に到着した時点で、すでに寮で問題が起きていることがあったので、勝手にトラブルに巻き込まれていました笑

本当に偶然こんなこともあります。
私はこのパターンを2回ほど経験しました笑
その揉め事を対処しているうちに、気がついたら仲良くなっていました。
共通の敵を持つほど、人と親しくなるチャンスはありません。
ただ、おすすめできるもんじゃないです。
トラブルに巻き込まれる分、精神的な苦痛が大きすぎます。
同じ苦難を乗り越えた仲間として、いい友達になれるのは間違いないですが。

・・・というより戦友だよね?
農業の住み込みバイトで友達を作るポイント
さて、ここで農業の住み込みバイトで友達を作るポイントをいくつかご紹介します。
- いきなり距離は縮めない
- 飲み会や懇親会でいろんな人と話してみる
- 無理して友達を作ろうとしない
いきなり距離は縮めない
まず、最初から距離を縮めよう、友達を早く作ろうとあせる必要はありません。
少しずつ自己開示していったり、思い切って悩みを相談したりしていくうちに、ちょっとずつ距離が縮まっていくでしょう。
補足ですが、農業の住み込みバイトですと、前の職場が一緒だったり、時期は違うけど同じ職場で働いたことがある、というケースもあったりします。

リゾバとかでもそうなのかな?
そうすると、共通の顔見知りがいたりなんてこともよくあります。
ですので、そこから話が広がることもあります。
世界って意外と狭いんですね。
裏を返せば、仕事先で問題を起こしてしまうと、あっという間にそれが広がってしまう可能性があります。
特に農家なので、情報の拡散スピードはわりと早いです。気をつけましょう!
飲み会や懇親会でいろんな人と話してみる
お酒好きな人にはもってこいですが、お酒が飲めなくても、異なる部署の人と話したり、普段話していない人と会う意味では絶好の機会です。
私はお酒が好きな酒乱(酒豪ではない)だったので、とても楽しかったです。
これで部署も寮も違う人と友達になることができました。
タコパしたり、一緒にご飯を食べにいったり、今でもいい思い出です!
無理して友達を作ろうとしない
今までの内容を全てひっくり返す話ですが、この気持ちは割と大事ですね。
おそらくどこに行っても通用する考え方だと思います笑
無理して友達を作ろうとするあまり、自分を出しすぎたり、あせったりしても友達はそう簡単にできるものではありません。
私は元々友達を作りたいとあんまり思っていませんでした。
むしろ、周りからは近寄ってはいけない人に見られていたようです笑
ですが、飲み会に行ったり、いろんなトラブルを経験しているうちに、気がついたら友達ができていました。
このように友達は自然にできるものであって、自分から無理して作るものではないということは忘れないでください。

トラブルに感謝しているわけではないですからね笑
農業の住み込みバイト先でどうしても馴染めない場合は
同じ寮の人とうまくいかない場合は、まずは職場の人に相談しましょう。
職場によりますが、寮や部屋を変更したりできると思います。
私の場合も、部屋や寮の変更がありました。
また、どうしても職場の人間関係に馴染めなかったら、最悪やめるという手段もあります。
私は逃げました笑
職場でも寮内でも、逃げ場がなくなってしまったので。
詳しくはこちらでご紹介しています。

読むのもバックレるのも自己責任ですよ
まとめ
ここまで農業の住み込みバイトでの友達の作り方を見てきました。
最初は1人ですし、特に人見知りだと不安になることはあると思います。
しかし、行った先には素敵な出会いが待っています!
みなさんが農業の住み込みバイトで素敵な出会い、かけがえのない友達ができることを願います!