みなさんこんにちは、ぴよです。
さて、この中には、農業の住み込みバイトに挑戦したいor興味はあるけど
- ヤバイ人がいたら怖いなぁ
- 変な人と仕事してトラブルになったらどうしよう
と不安な方もいるのはないでしょうか。
そこで今回は、農業の住み込みバイトには変な人がいるのかについて詳しくお話ししていきます!
こんな方にオススメ
- 初めて農業の住み込みバイトに行くけど、変な人に絡まれるのが心配
- 農業の住み込みバイトでヤバい人とトラブルにならないか不安
- 農業の住み込みバイトで変な人に会った時の対処法を知りたい
そもそも農業の住み込みバイトに来るのってどんな人?

まず、どんな人たちが農業の住み込みバイトに来るのかみていきましょう。
私がこれまで会った人は以下の通りです。
- バックパッカー
- 夢追い人・将来のため
- 都会暮らしに疲れた人
- コロナで仕事がなくなった人
- その他
バックパッカー
けっこう多かったです。
貯めたお金で何年か東南アジアに滞在したり、南米に越冬したり、旅をしたり...。
みんな自由に自分の人生を楽しんでいて、自分の視野がいかに狭かったか思い知らされました。
>> 農業の住み込みバイトを終えてからの感想はこちらからご覧ください。
夢追い人・将来のため
留学や移住資金を貯めるため、自分の夢のためなど、目的があって住み込みバイトをしている人たちです。
私もこれが理由でしたね。
ですが、意外にもこのような目的があって仕事をしている人は少なかったです。
農業の住み込みバイトを始める前は多いのかなと思いましたが...。
観光地などのリゾバだとまた違うのでしょうか。
都会暮らしに疲れた人
元々は会社員などをして都会で働いてたけど、その暮らしに疲れて農業の住み込みバイトを始めた人たちです。
わりといました。
自分に合ったライフスタイルを見つけていて、楽しそうでした。
コロナで仕事がなくなった人
私が住み込みバイトをしていたのはちょうど2020年、コロナワクチンもなく先行き不透明な状況でした。
そのため、インストラクターなど、コロナで仕事が激減してしまった人もちらほらいました。
その他
何となく住み込みで働いている人、親元を離れたい...などなど。
世の中いろんな人がいるものです。
ちなみに余談ですが、農業のアルバイトに来る人は、
- お絵描き
- ヨガ
- 弾き語り
- スピリチュアル
の、どれかが好きor得意に当てはまるケースがけっこうありました。
探してみてください。
農業の住み込みバイトって変な人いるの?
先の通り、いろんな個性を持った人たちが集まるので、毎日刺激的に過ごせるでしょう。
しかし、ほんの一部ですが、とんでもないくらい変な人もいます。
ようするに、地雷です。
特に私のように、無駄に好奇心旺盛で火に油を注ぐタイプの人は特に注意です。
気がついたときには人間関係のトラブルに巻き込まれており、最終的に火傷します。
地雷を踏んだ刺激は味わいたくないものですね。

勉強にはなりましたが、こんな経験は二度としたくありません!
それを防ぐためにも、私が実際に農業の住み込みバイトで会った変な人のタイプを4つほどご紹介します。
- 粘着質&拡大解釈&被害妄想が強い
- こじき
- 過度な男好き&女好き
- 自分のことしか考えない
個人の特定を防ぐために、お伝えできる範囲でお話しするので、そこはご了承ください。
また、特定の個人を攻撃する意図で書かれた内容でもございません。
粘着質&拡大解釈&被害妄想が強い

間違いなく、危ない人です。
若い人は比較的少ないですが、ある程度歳を重ねた人だと一定数います。
加えて、偏見もあるかもしれませんが女性に多いです。
そんな特徴を持っていても、他人に害を与えなければなんとかなります。
とはいえ、たいていはいろんなところでトラブルを起こして周りの人に迷惑をかけています。
なぜなら、ちょっとしたことでも大袈裟に解釈して、被害妄想を膨らまし、執拗に相手を攻撃してくるからです。
しかも本人に直接的に攻撃してくるわけではありません。
裏からネチネチ攻撃してきます。
住み込みですから、同じ寮・部屋になってしまった時は最悪ですね。
一見大人しかったり、普通に人当たりがいいので分からないことが多いですが、
- なんかこの人話を大きくするなぁ
- なんで小さいことなのに、こんなに怒ってるんだ?
- なんでそういう解釈したんだ?
と感じることが多い時は、ちょっと警戒した方がいいです。
ちなみにこちらは住み込みアルバイトに限らず、関わると危険です。
>> こちらの記事でも紹介しました。
こじき
アルバイト先によりますが、自炊のところもあります。
この場合、当然ですが買い出しから調理まで全て自分で行います。
そうすると、自分の作ったものを奪おうとする、いわゆるこじきが現れます笑
おかずはおろか、炊いたご飯まで言葉巧みに上手くもらおうとします。
もちろん、仲良くなった間柄でお互いにご飯を作り合ったり、おかずを一緒にシェアして食べるのは全然アリです。
加えて、農家さんから野菜や果物をいただくこともあるので、みんなでその食材を分け合って使うこともよくあります。
しかし、彼らの場合は自分が得することしか考えていません。
分け合うのではなく、分けてくださいなんです。
ですから、手当たり次第いろんな人に声をかけまくってご飯を求めに行きます。
絶対にあげないようにしましょう。

一回優しさを見せると、それにつけ込んでどんどん迫ってきます。
間違いなく自分が消耗してしまうので、仲良くなって信頼できる人でない限りあげないようにしましょう。
最悪の場合、こじきはクビになります
過度な男好き・女好き
女性は特に気をつけてください。
やはり中には女性に目がなく、どんどん口説き倒して積極的に絡んでくる男性はいます。
あまりにもしつこいなぁと思ったら、できるだけ距離を離し、ほどほどに付き合いましょう。
できれば連絡先も交換しない方がいいです。
もし仕事で連絡が必要になった場合は、最低限の報連相だけにとどめておいて下さい。
隙を見せてはいけません。
>> 農業の住み込みバイトの恋愛事情に何しては、下記のページからご覧ください。
自分のことしか考えない
農家の仕事自体は、ほとんど個人作業で黙々とやることが多いですが、結局はチームプレイです。
当然ながら相手のことを考えたり、お互いコミュニケーションを取りながら仕事をするのは必要不可欠です。
しかし、中には自分の保身だけを考えて仕事をしている人がいます。
たとえば、
- 上の人に気に入られるために、ひたすら媚を売り、一緒に働いている仲間も売る
- 八方美人
(狭いコミュニティなので、すぐにバレます) - 失敗すると、「初めてのことだから分からない」「自分はちゃんとやっているのに」など、謝罪なしに言い訳して誤魔化そうとする
おそらく、農家の住み込みに限らず、どこに行っても嫌われるタイプだと思います。
仕事をしていく上で、有害であることは間違いありません。
農業の住み込みバイトで変な人に絡まれたときは?
さて、農業の住み込みバイトで運悪く変な人に絡まれるケースもあるでしょう。
以下の記事で人間関係の対処法としてご紹介しているので、チェックしておくといいでしょう。
まとめ
基本的に農業の住み込みバイトに来る方たちは、みんないい人たちばかりです。
いろんな人生経験をされてる方も多いので、お話を聞いたり、一緒に働いているととても刺激的です。
ですが、ほんの一部ですが、とんでもなく変な人に遭遇する場合があります。
中には大きなトラブルに発展してしまうことも少なくありません。
ですので、距離を置いたり、相談することでうまく対処していきましょう。
みなさんが安心して楽しく農業の住み込みバイトライフを送れることを願っています!