みなさんこんにちは、ぴよです。
さっそくですが、通信生大学に通っている人の中には、仕事が忙しく勉強時間が取れないという方もいるのではないでしょうか。
また、育児などで忙しく、勉強の時間を確保するのが難しい人もいるでしょう。
筆者も在宅ワークなどの仕事を掛け持ちしておりますが、仕事と勉強を両立できています。
そこで今回は、現役通信制大学生が、1日の勉強スケジュールについてお話しします!
こんな方におすすめ
- 通信制大学の勉強と仕事の両立が難しい
- 育児で忙しく、勉強の時間を割けない
- 通信制大学での1日の勉強スケジュールが知りたい
通信制大学の年間の勉強スケジュールの立て方

まずは通信制大学の年間の勉強計画を立てないことには始まりません。
ここでは、1年間の勉強スケジュールの立て方をご紹介していきます。
自分の生活リズムを見直す
まずは自分の生活リズムをしっかり見直しましょう。
というのも、仕事などで忙しい人は特に、時間の作り方にちょっとした工夫が必要なんですね。
仕事から帰ってきて、晩御飯を食べて、シャワーして...
気がついたらもうこんな時間!!
というように、自分の時間を作るのは地味に大変です。
私は実家なので、家事とかはしれっと親に甘えていますが...笑
とはいえ、仕事から帰って何やかんや、次の日のことも考えるとそんなに多くの時間を取ることはできません。
かといって、仕事がない日に詰め込んで勉強してしまうと、頭がパンクしてしまいます笑
そこで、私の場合は、
- 仕事がある日は、21時〜23時を勉強の時間に充てる(目安)
- 金曜日の夜はオフの時間にして、休みにする
(あるいは土日のどちらか)
というルールを作りました。
ちなみに、テストやレポートがガッツリあるときは、土日も勉強しています。
履修する科目の内容を見ながらスケジュールを作る
まず、私の学習計画表をお見せしましょう。
※見づらくてごめんなさい!

黄色:再提出の項目
(2023年7月22日現在)
このような年間計画を立てる流れとしては、
- シバラスや教科書を読んで履修する科目の内容を確認する
- 月毎にその科目をどこまで進めて、いつテストを受けるのかを決めていく
- 1ヶ月にやることが多くならないように調整していく
また、ご覧の通り、私の年間計画は全くその通りにはいっていません。
結局のところ、できそうな科目はどんどん処理していって、時間がかかりそうな科目は後回しという形になっています。
精神的にゆとりを持ちたい方は、このように最初に簡単な科目から処理して、あとからじっくりやりたい科目をやる計画もいいかと思います。
自分の学習スタイルと合わせて年間計画を立てていくのがミソです。

結局計画通りいかないことがほとんどだからね
通信制大学の1日の勉強スケジュール
さて、年間の勉強スケジュールがわかったところで、次は1日単位での勉強スケジュールをご紹介していきます。
実家暮らしの場合ですので、自分の生活スタイルと合わせて、参考程度にご覧ください。
平日の勉強スケジュール
- 6:40頃 起床
- 7:20頃 仕事へ
- 9:00 仕事開始
- 18:00 仕事終わり
- 19:30頃 帰宅
- 20:00頃 シャワー
- 20:30 ご飯を食べながら在宅ワーク
- 21:00頃 レポートやテスト勉強
- 23:30 就寝
私の場合は、家から職場が遠いので、早起きになっています。
ですので、通勤時間や仕事の休憩時間にさらっと勉強ノートを見直したらり、教科書を読んだりしています。
時間の有効活用はけっこう肝だったりしますね。
休日の勉強スケジュール
- ??:??頃 起床
- 午前中 ブログなど
- 昼間 テスト勉強・在宅ワーク
- 夕方~夜 レポート
- ??:?? 就寝
ものすごくアバウトですが、基本的にはこんな感じです。
仕事のある平日と違って、時間にキチキチしているわけではないので、仕事の疲れを取りつつ、勉強をしています。
また、私の場合は、レポートなどの重い課題は、夜の方が捗りやすいので、遅い時間に入れています。
このように、
自分が一番しっくりくる、通信制大学の勉強を取り入れた生活スタイル
を見つけると、勉強が捗ってきます。
通信制大学での勉強スケジュールを立てるときの注意点

さて、ここまで通信制大学での勉強スケジュールの立て方を見てきました。
とはいえ、もちろん注意点もありますので、順にご紹介していきます。
計画通りいくことはほとんどない
先の学習計画の通り、立てた計画通りに進むことはほとんどありません。
私のように早く進んでしまうこともあれば、思うように進まないことももちろんあるでしょう。
ですので、そこはあまり気負いせず学習することが意外とモチベーションを保つうえで重要だったりします。
スクーリングの日程をしっかり確認しておく
履修する科目によっては、スクーリングもありかと思います。
ですので、そのスクーリングの日程もしっかり加味した上で学習計画を立てましょう。
科目によってはスクーリングに行かないとレポートが書けないパターンもあるので、要注意です。
レポートの提出期限を要チェック
学校や科目にもよりますが、レポートの返却が遅い場合があります。
そうすると、次のレポート課題を出せないということも十分ありえます。
また、それで再提出になった場合はさらに時間をロスしてしまう可能性もあります。

私もレポートが再提出になってしまったことがあります
ですので、レポートについてはできるだけ時間に余裕を持たせて処理していきましょう。
まとめ
通信制大学での勉強はしっかり計画を立てることが大切です。
しかし、計画通りに行くことはほとんどありません。
無理して詰め込んでその通りにやろうとする必要もありません。
あくまで大まかな勉強の指針、すなわち年間の勉強するルートを決めているものだと思う方がいいでしょう。