みなさんこんにちは、ぴよです。
さて3年次編入をしてから1年が経ち、4年生になって、初めて学校に行き、スクーリングの授業を受けてきました。
そこで今回は、通信制大学におけるスクーリングについてお話ししていきます。
こんな方にオススメ
- 通信制大学のスクーリングについて知りたい
- 初めて通信制大学に入ってからスクーリングを受けるけど、どんな雰囲気か気になる
- スクーリングで友達ができるか不安
通信制大学のスクーリングとは
スクーリングとは、実際に学校に行って授業を受けることです。
学校によっても異なりますが、私の学校の場合は、科目によって
T(テスト)、R(レポート)、S(スクーリング)、あるいはそれらの複合となっております。
例えばAという科目は、Tのみ、Bという科目はSRのようにスクーリングとレポートがあるといった具合ですね。
ちなみに単位認定試験はどの科目にも共通してあります。
スクーリングですが、コロナが流行り始めてからは、オンラインでのスクーリングに変更したり、 メディア授業 に切り替わるケースも少なくないようです。

私が受けたスクーリングも昨年はオンラインで行ったようです。
通信制大学のスクーリングってどんな感じなの?
普通の今までの学生生活で経験した授業スタイルとなんら変わりありません。
ですが、少し異なるのは、
- 通学制の大学に比べると、年齢層が比較的上(平均年齢30~40歳では?)
- 職業もさまざま
- なんか新鮮な感じがする(?)
です。
通学制の大学に比べると、年齢層が比較的上
20代はほとんどいませんでした。
私がみた感じですと、30~50代くらいが多かったですね。
私自身もちょっと年配の方が多くて萎縮する部分もありましたが、みんなフレンドリーだったので、そこまで気にはなりませんでした。
ですので、ややアウェイな感じもありますが、授業に入ってしまえばそこまで心配するほどでもありません。
職業もさまざま
また、職業に関しても、本当にさまざまでした。
- 看護師
- 保育士
- 発達しょうがいの子供と関わる仕事
- カウンセラー関係
- 専業主婦
- フリーター
心理学部ということもあってか、看護師など人と接する機会のある職業が多かったですね。
また、これも学部が関係しているのか、女性が9割を占めていました。
なんか新鮮な感じがする(?)
スクーリング以外で学校に行く機会がないので、久しぶりに通学してみるとなんだか懐かしくなります。
私は通学制の大学に通っていた時の頃を思い出しながら、キャンパスをちょっと探検しました。

前の大学と比較できて楽しかったです
通信制大学のスクーリングで友達はできるの?
結論から言いますと、授業にもよる部分はあります。
(あとはコミュニケー)
例えば、実習やグループワークがあるスクーリングだと、友達も作りやすいですよね。
苦難困難を共にした仲間とは、自然と絆も深まりますし。
そうでなくとも、誰かと友達になりたいのであれば、席が近くなったなどに思い切って話しかけてみるのも良いでしょう。
同じ大学で勉強している人たちと情報交換できますしね。
ちなみに、私の場合、友達はできませんでした。
グループワークにもかかわらず‥。

人見知り、コミュ○、人に対する警戒心が強いので
通信制大学のスクーリングQ&A

スクーリングっていつ行われることが多いの?
科目にもよりますが、圧倒的に土日が多いです。
平日に仕事のある社会人の方を考慮して、土日に設定しているのかなと思います。
また、こちらは大学による部分もありますが、6月~8月の夏にかけて行われる科目が大半です。
スクーリング会場が遠い…
中には遠方からスクーリングにくる方もいますよね。
実際、スクーリングのためにはるばる新幹線や飛行機で来られる方もいました。

スクーリングの前後で仕事を休んでいる人もいましたね
スクーリング会場から遠い場合は、その近くのホテルなどに泊まるパターンが多いです。
大学によっては、全国各地のいくつかの会場でも実施している場合がありますので、しっかり場所を確認しておきましょう。
スクーリングなしの通信制大学もあるの?
一部の通信制大学では、スクーリングなしでオンラインで完結することができます。
ですので、上記のように、遠方から来るのがきついなどの理由がある方は、そちらも検討してみるといいでしょう。
>> 自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!
まとめ
通信制大学は卒業するまでにモチベーションを維持するのがやや難しいです。
が、スクーリングを通して、同じ大学の人との情報交換や、交流をしてみることで、勉強の意欲も高まってくるのではないかと思います。
ぜひ、スクーリングで楽しい思い出ができることを願います。
また、これから通信制大学に入ろうとしている方で、大学の情報を集めたい方にはこちらがオススメです。
>>こちらから各大学の資料を集めて、スクーリングの頻度などを比較・検討することができます。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!
