みなさんこんにちは、ぴよです。
さて、今通信制大学で学習中の方の中には、なかなか勉強が手につかず、うまく進められていないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、現役通信制大学生が、大学での勉強のモチベーションを高めるコツをご紹介していきます!
こんな方にオススメ
- 通信制大学での勉強に疲れてしまった
- 仕事などで疲れてしまって通信制大学での勉強が手につかない
- 通信制大学での勉強のモチベーションを上げる方法を知りたい
通信制大学での勉強のモチベーションを高めるコツ

さて、通信制大学での勉強でやる気が起きなくしまったときに、モチベーションを取り戻す方法は下記の通りです。
- やりたくないときは休む
- ちょっとしたスキマ時間だけでも勉強にあててみる
- 無理のないようなスケジュールを立てる
- 別日にまとめて埋め合わせすることは控える
- いろんな人と交流してみる
- 勉強する場所を変えてみる
やりたくない時は休む

とりあえず、やりたくない時はとことん休みましょう。
あんまり根気詰めて勉強を進めていくと、いつか煮詰まって勉強しなくなります。
よおし!やるぞおおおお〜!と最初にみなぎっている方ほど、いつか燃え尽きます。
ですので、やる気がなくなった時は、しばらく勉強から離れて休みましょう。
定期的に気分転換をすることで、気持ちをリフレッシュさせると、新鮮な気持ちで勉強に取り掛かることができますね。

ただし、休み過ぎは禁物ですよ!
ちょっとしたスキマ時間だけでも勉強にあててみる
長時間勉強するのが億劫である時は、ちょっとしたスキマ時間を有効活用していきましょう。
具体的には、
- 仕事の休憩時間
- 通勤などの移動時間
- 家事を済ませた空いた時間
などを使って、5~10分だけでも、教科書やノートを見直してみましょう。
この時間にレポートの文献を探してみるのもいいですね。
こんな感じで、ちょっとした時間でも、ちりつもで勉強内容は頭に入ってくるはずです。
意図的に勉強時間を減らしてみることで、徐々にモチベーションも上がってきます。
無理のないようなスケジュールを立てる
自分の仕事などと照らし合わせながら、詰め込みすぎない勉強スケジュールを立てましょう。
また、年間の勉強計画はもちろん、1日単位での勉強スケジュールも無理のないようにすることが大切です。
>> 通信制大学での勉強スケジュールはこちらからご覧ください!
ただし、そこまで強制力はなくてよいでしょう。
後述しますが、勉強できなかった日に、なんで今日はできなかったんだろうと悩んでいると、勉強が続かなくなるからです。
別日にまとめて埋め合わせすることは控える
しばらく勉強ができず、計画通りに進んでいない時もあるでしょう。
しかし、だからといって、できなかった分を一気に何日間で埋め合わせしよう、ってこともあまり考えない方がいいです。
また、本来勉強を休みにしていた日に無理して進めるのも推奨はしません。
それが溜まっていった時のことを考えてください。
経験上、さらにやる気失います。
そこをうまく調節できる人なら全然問題ないですが、そうなるのが不安な人はなるべくやめておきましょう。
いろんな人と交流してみる

1番重要なのが、通信制大学というのは、基本的には孤独との戦いだということです。
ですので、一緒に勉強する人がいない、相談できる機会が少ないなど、学習していく仲間がそばにいないとモチベーションの維持はけっこう大変だったりします。
しかし、日本中、いや世界中のどこかで、一緒に勉強を頑張っている人たちがいるわけです。

宅浪経験者より笑
決して1人ではありません。
学校にもよると思いますが、交流会などを設けているところもあります。
そのような機会もどんどん利用していくと良いでしょう。
またスクーリングで学校に行く機会があると思うので、そこでどんどん生徒と交流をしていくのもいいですね。
Facebookなど通信制大学のグループがある場合は、そこで情報交換することもできます
勉強する場所を変えてみる
いつも家で勉強をしている方は、たまには勉強する場所を変えてみるのもいいかもしれません。
たとえば、
- カフェ
- 図書館(大学でもOK)
- コアスペース
などなど、場所を変えてみることで、意外と気分転換になります。
まとめ
通信制大学での学習は、通学制の大学よりもモチベーションの維持が割と難しい部分もあります。
ですので、あせらず自分のペースで進めていくことが大切です。
また、行き詰まったときはスクーリングで会った仲間やSNSなどで相談してみるのもいいでしょう。
このようにちょっとしたひと工夫で、通信制大学でも勉強を維持していくことができます。
ぜひ参考にしてみてください!