みなさんこんにちは、ぴよです。
さて、バイト経験のある方なら、けっこうこんな体験をされた方もいるのではないでしょうか。
- 仕事ができないくせにアルバイトに対して高圧的
- パートのおばちゃんの方がシャキシャキしてる
- 社員の指示が不適切で現場が混乱している
私自身も住み込みバイトなど現在に至るまでいろんなバイトをしてきましたが、やはりこんな事例はよくありました。

今はかなりね笑
そこで今回は、そんな場面に直面した時の対策法についてご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- バイト先の社員に対してイライラしている
- バイト先の社員があまりにも仕事ができなさすぎて困っている
- バイトと社員でよく喧嘩をしていて困っている
- 社員の指示が不適格で仕事が進まなくて悩んでいる
バイトよりも社員の方が仕事ができると感じた体験談
まず体験談をお話しする前に、
バイトと社員の仕事は異なる
これは前提としておきます。
社員が管理や指示などをしていて、バイトがメインで現場の仕事をするのが基本かと思いますので。
それを承知の上でも、あまりにもひどすぎる事案があったので、ここではそれを紹介していきます。
また、これからお話しする職場に関しては、いつどこかは一切伏せますし、決して個人を攻撃するものではないということはご了承ください。
その上で、アルバイトよりも社員の方がやばいと感じたエピソードをお話しします。
状況を説明して改善点を話しているのに動かない
とある職場です。
基本的に社員が指示を出して仕事を振ったり、段取りを組んだりしています。
バイトはその指示に従って、仕事をします。
したがって、バイトが一番現場の状況をわかっていることにはなります。
ですので、バイトが社員に対して、今の状況や提案をすることもあります。
が、
なぜか動きません。
すぐに動いて的確な指示を出したり、少し時間置くように前置きしてから指示を出してくれる方もいます。
どうしても忙しい時もあるのは、こちらも分かっていますし、仕事でいっぱいいっぱいなのはわかりますが、
いったい何をしているんだろう・・・?
というレベルで動きません。

そもそも仕事をしている素振りがない・考えていないときすらあります
という状態で放置した結果、さらに問題を大きくしてしまいます。
結局仕事は中途半端になり、目標時間内に終わらず・・・。
・・・言ったよね?ってなるのは当然です。
ちなみにこれは、バイトリーダーvsバイトでも起こりました。
2、3回ならまだしも、何回も続くと不信感わきますよね。
絶望的に段取りが悪い
バイトでも分かるようなことが、なぜか分かっていない社員が一定数います。
具体的には、
- どうでもいいところに予算をかける
- 社員同士の報連相が目も当てられないくらいできていない
- 絶望的に仕事の段取りが下手くそ
特にこの3番目が非常に厄介です。
社員が仕事を振る場合、その段取りがうまくいっていなくてツケが回ってくるのはバイトです。
現場が混乱しますし、仕事が全く進みません。
ですので、なぜかバイトが残業させられるハメになります。

あんたらの段取りが悪いからだと何度思ったことか・・・
そして何より、最終的に困るのは社員です。
それに気づかず、行き当たりばったりで指示を出し、なんとかなると思って軽視した結果、自分で自分の首を絞めていることになります。
同じ失敗を何回も繰り返す
問題なのは、上記の失敗を繰り返すことです。
ようするに、一度失敗したことを反省して、次に生かすことができない場合です。
バイトvs社員をしたばかりなのに、次から次へとまた同じ失敗を繰り返すんですね。

ほんとにどうなってるんだと何度思ったことか泣
見切りをつけてバイトがどんどん辞めてく
最終的にはこうなります。
このような職場環境に嫌気がさしたバイトは辞めていき、
- 慢性的な人手不足
- いる人にほぼ強制残業
- バイトなのに有給の時期を変えるように言われる(人手不足のため)
といったようなことが起きてきます。
このような悪循環の中で働きたくないですよね。
そんなグレー体質な企業から人が逃げていくのは当たり前です。
ちなみにブラックなバイトをあらかじめ見極める方法は、こちらもご参考ください!
バイト先で仕事ができない社員に出くわした時の対処方法
さて、ここからはそんな手を焼いて困る社員に対しての対処方法についてご紹介していきます。
その社員からは指示をもらわない
決してスマートな対応とは言い切れません。
ですが、仕事をテキパキこなす上ではこれも致し方ないケースもあります。
特に、何か異変があったり、次の仕事の指示をすぐもらいたい場合など、迅速な対応が求められるときには仕方ないかなと思います。
ただし、社員が数名いる場合にのみ活用できます。
しっかり業務ができる社員から支持してもらった方が仕事は効率良くできますよね。
大変心苦しいですが、私も異変や急な対応の場合はそうするようにしています。

本当に心苦しいなんて思ってるの?
多くを期待しない
一番これが現実的で、争い事も起こらない解決法なのかなと思います。
多くのことを期待せず、必要最低限の情報共有だけを行うことがミソです。
なにかあっても、
まぁあの社員だからしょうがないか
と穏便に済ませて、事なかれ主義を突き通すのが一番平和に終わるんじゃないかと思います。
仕事を辞める
どうしても我慢が効かない時、社員との関係が修復不可能になった場合は、職場を去りましょう。
ただし、バックレはリスクが伴いますので、絶対にやめましょう。
バックレの体験談はこちらから!
まとめ
バイトと社員では仕事の内容は基本的に異なります。
したがって、仕事をしていく上で、社員とバイトの連携は密にしていかなければなりません。
しかし、社員があまりにも仕事ができなさすぎて手に負えない時もあります。
そんなときは、先の対策法を参考にしつつ、どのような状況でどんなふうに解決するのがベストかを考えることが重要です。

私も肝に銘じてがんばります!