アルバイトその他

【体験談あり】面接や求人でわかる!ブラックバイトの特徴!

2022年9月16日

アイキャッチ画像です。

こんにちは、ぴよです。

私は住み込みバイトなど、これまでいろんなアルバイトをやってきました。

もちろんこれまで何十社?(100は余裕で超えています)と受けてみましたが、面接の段階でやばい会社も多々ありました。

今回はそんなブラックバイトの特徴と体験談をお話ししていきます。

こんな方必見!

  • ブラックバイトの特徴を知りたい
  • ブラックバイトの体験談を聞いてみたい
  • ブラックバイトの実態を知りたい

ブラックバイトの特徴 | 応募前~求人編

さて、ここでは求人の段階でやばいと思ったブラックバイトの特徴をご紹介していきます。

  • バイトなのにやることが多すぎる/責任が重い
  • 口コミの評価が悪い
  • アットホーム
  • 常に募集している

バイトなのにやることが多すぎる/責任が重い

こちらの記事で詳しくお話ししています。

バイトなのに正社員並みの業務量、責任が伴う仕事は絶対にやめておきましょう。

料が低く、仕事量と給料が見合っていないパターンがほとんどです。

この業務量でこれっぽちの時給なの?

ってなった場合は要注意ですね。

口コミの評価が悪い

意外と軽く見てはいけないんですよね、クチコミって。

実際短期で辞めてしまったバイトは、口コミ評価が微妙なところが多いです。

とはいえ百聞は一見にしかずということで、試しに面接に行ってみるのもありかもしれませんが・・・。

実際面接に行ってみると、口コミ通りのところがほとんどです。

評価が低いところは、

実際に行っても本当にお察し・・・

ちなみに新しい会社だとクチコミがないので、そこは実際に行ってみないとわからないですね。

アットホーム

こちらの記事にもありますが、筆者の場合は真のアットホームな職場を知ってしまっています。

本当にアットホームな職場は、求人にアットホームなんて書きません

具体的にどの部分がアットホームなのか、職場の雰囲気が詳細に書かれていることが多いです。

ですので、アットホームが書かれていたら、一回疑ってみましょう。

雰囲気がいい職場は、

わざわざアットホームと書かなくてもわかります

常に募集している

派遣バイトや登録制のバイト、年中人手不足の業界などの場合は話が変わってきますが・・・。

基本年中募集しているバイトにはちょっと注意が必要です。

1回面接に行って落ちて、忘れた頃に求人サイトを見ると、また募集してるなんて会社もあります。

ブラックの可能性が高いので、気をつけましょう。

1回募集して決まったのにすぐ辞められてしまったパターンや、長めに働いていた人がしびれを切らして辞めてしまったケースが考えられます。

総じて離職率が高めですので、危険です。

この会社よくみるなぁと思ったら疑いましょう

ブラックバイトの特徴 | 面接編

次は、ブラックバイトの面接の特徴について詳しくお話ししていきます。

  • 面接官の態度が悪い
  • バイトなのに正社員並みの面接をしてくる
  • 仕事を増やされる

面接官の態度が悪い

バイトではなく、正社員での面接の話になりますが、1回説教を食らったことがあります

原因は私にあるのでとても反省しましたし、注意してくれたことに関しては勉強になったので感謝しています

が、問題なのは、

  • 話していても興味ないそぶり、そっけない、反応が薄い
  • 他の応募者の文句を言う
  • 説教をしている自分がかっこいいという態度

の3点です。

正直他の応募者の愚痴を聞かされた時は、本当にびっくりしました。

その人が悪かったにしても、面接を受けている最中の人にベラベラ喋るのはちょっと引きました・・・。

また、

僕はその人のためだと思ってついつい言っちゃうんだよね〜

など、上から目線で話をしてきます

本当にそう思っている人はそんなこと口にしません。

正直これでは、常に人を募集しないと入らないよなとは思いました。

ちなみにカジュアル面談と聞いていたのに、

蓋を開けたら普通に代表との一次面接でした。

・・・代表がこの態度はちょっといただけないですね。

また、別のバイトの面接でも、

  • 露骨に興味ない感じで話をしてくる
  • そもそも面接官が求人をまともに把握していない
  • 上から目線・冷たい
  • 取らないと決めた瞬間から居眠りをかましてくる

など実際にありました。

このような面接官は、自分が会社の顔だという自覚がないのでしょう。

そのような人がいる会社ではもちろん働きたくないですよね。

晒されても知らないぞ、御社笑笑

早急に辞退しましょう。

バイトなのに正社員並みの面接をしてくる

ホワイトカラーのバイト面接で多々ありました。

正社員並みの面接で事細かに確認されました

しかも、面接時間1時間超・・・。

そのくらいなら、正直バイトじゃなくて正社員を最初から雇った方がいいんじゃないかと思いました。

IT系や一部事務でこんな感じのところがありました

おそらく正社員並みか、それにわずかに及ばないような重い仕事をさせられる可能性があるので、できるだけ避けた方が良さそうです。

仕事を増やされる

週4~5日ですと、〇〇もやる可能性もありますがよろしいですか?

といったことがたまにあります。

求人には書いていなかった情報ですね。

仕事の内容によりますが、実際このパターンだと他の人よりも覚えることや仕事が増えて、キャパオーバーします。

あくまでバイトなので、そこは注意した方がよさそうです。

完全に私の体験談です

ブラックバイトの特徴 | 仕事編

さて、バイトに受かって実際に働いてみると、あれっと思うことももちろんあります。

仕事をしてからわかる、ブラックバイトの特徴もご紹介しましょう。

  • 求人の仕事内容と全く違う
  • 度がすぎたワンマン
  • セクハラ・パワハラが日常茶飯事
  • 理由が不明なルールが多い
  • うちは定着率が悪いんだよねとたまに愚痴をこぼす

求人の仕事内容と全く違う

こちらで概要をお話ししています。

データ入力だと思って行ってみたら、マッチングアプリのサクラだったパターンです。

会社名は伏せますが、定期的にバイトを募集しています。

本当に危ないので、怪しいと思ったら面接の段階で詳しく業務内容を聞きましょう

完全に詐欺ですね

度がすぎたワンマン

明らかに上の人に忖度している、上の人の一声で全てが決まるような雰囲気の会社はブラックですね。

しかもそのような会社に限って、なぜか連絡系統がしっかりしていない傾向にあります。

こちらの記事でもご紹介していますが、ワンマンの会社で私は精神を病んでしまいました。

このような会社は早めに逃げておいて損はないです。

セクハラ・パワハラが日常茶飯事

論外ですので、絶対に逃げましょう。

住み込みバイトでもやばい事例がありました。

特にセクハラに関してはタチが悪いですが、気が強くて露骨に手が出せそうな人にはやりません

私は態度がはっきりしている方なので、

本当にやばいのは経験せずにすみました

被害にあった場合は、証拠をとって労基に行くか、早急に見切りをつけてやめるべきです。

ちなみに、ハラスメントに関しては、ジェンダーハラスメントなどセクハラやパワハラ以外にもさまざまあります。

外部サイトになりますが、こちらでハラスメントに関して詳しく解説されています。

特に、ジェンダーハラスメントに関しては、割と年配の方が無自覚にやっているケースもあるので、注意が必要です。

それがハラスメントだと知らないで言っているパターンですね。

理由が不明なルールが多い

ホワイトな会社はルール1つをとっても、理由が明確なことが多いです

ただし、ブラックバイトはそうではありません。

なんとなく従っているけど、どうしてこのルールがあるの?という意味不明なルールが多いです

特に、バイトと正社員間でよくわからないルールの違いがあるケースがしばしばありました。

特に厳しい校則で慣れてしまった人は

気づきにくいかもしれません

1番問題なのは、どうしてそのような決まりができたのか全員が把握できていないことです。

また理由があっても、いまいち腑に落ちない、理不尽な場合もあります

だいたいそのような会社は、会社自体が感情論で回っていたり理不尽なことを押し付けてくる可能性があるので気をつけましょう。

うちは定着率が悪いんだよねとたまに愚痴をこぼす

  • うちはなかなかリピーターが定着しなくてね。
  • 〇〇の部署でとっても、長く続かないですぐやめていく人が多いんだよね
  • ○日でやめた人もいるからね

住み込みバイトや他のバイトでもこのようなことを言う社員がちらほらいました。

なぜかこのような愚痴をバイトにこぼして来るんですね。

残念ながら、本人たちは何が悪いのかもわからず自分たちには非がないと思っているので改善することはありません

ここまできたら末期ですので、疑わしくなった時点で逃げましょう。

まとめ

ブラックバイトは日常に潜んでいます。

正直ホワイトバイトを見つける方が大変です

ですが、ブラックバイトの特徴をしっかり理解していれば、面接や求人の段階である程度見分けることもできます。

みなさんが素敵なバイト先で勤務できることを願います。

-アルバイトその他
-, , , ,