みなさんこんにちは、ぴよです!
私は1年間、農家の住み込みバイトをしていました。
その中にはもちろんまた行きたいと思えるような農家さんだけではなく、ヤバい農家さんもいました。

やばいところは本気でやばいですからね泣
そこで今回は、農業の住み込みバイトにおけるブラックな職場と、ホワイトな職場の特徴をお話ししていきます!
こんな方におすすめ
- 農業の住み込みバイトのブラックな職場の実態を知りたい
- 農業の住み込みバイトのブラックな職場とホワイトな職場の違いを知りたい
- 農業の住み込みバイトをしたいけど、ホワイトな職場の探し方を知りたい
ブラックな農業の住み込みバイト先の特徴
ブラック農家さんの特徴は大きく分けて5つあります。
- 勤務前に確認していた情報と違う
- ハラスメント
- 定着率が悪い
- リピーターが少ない
- 自分の非を認めない
順番に見ていきましょう。
勤務前に確認していた情報と違う
応募して農家さんから連絡が来たら、いろいろ確認するかと思います。
そのとき確認したことや、求人情報と全く異なっていた場合は注意が必要です。
たとえば仕事内容や勤務時間、給料などなど・・・。
3食付きと聞いていたのに出なかった、とかっていうのは完全にアウトですね。

実際にそのような話を聞きましたが、
どこかは伏せておきます
1番よくあるのは寮です。
実際に行ってみたら寮がめちゃくちゃ汚かった、というのはザラにあります。
寮については下記のページからご覧ください!
事前に確認していたのにも関わらず全然違っていたら、当然仕事だってしたくないですよね。

嘘つきと仕事なんかしたくない!
ハラスメント
はい、まずはこれですね。
パワハラ、モラハラ、セクハラ・・・。
殴る、蹴るなどの暴力は聞いたことないですが・・・。
ちょっと時代錯誤な暴言を吐いてくることもあります。

悪い意味で時代が止まっているんですよね
それから、農家さんがやりたくない仕事を遠回しにバイトに押し付けたり、農家さんに抗議したら嫌われてクビになったり・・・。
そのようなことも実際の体験談としてひとづてに聞いています。
ですので、こういうハラスメントがあるところは間違いなくブラックです。
※ハラスメントに関して、詳しくは下記のページからご覧ください!
定着率が悪い
ようするに、契約満了を待たずにやめるということです。
この契約満了率が他と比べると断然低いです。
バックレはもちろんありますし。
※バックレに関する記事はこちらになります!
まぁ上記の例では、実際パワハラもなく単に合わなかっただけの話ですが笑
それは別として、パワハラやモラハラはあるし、求人情報と言ってることが違うし・・・
そんな環境で最後までやりたくないですよね。
ですので、どんどん人がやめていきます。
リピーターが少ない
当然、今までに紹介したような環境ではリピーターが定着しません。
嫌な職場でまた勤務したいとは当然思わないでしょう。
ただ、仕事を決めるときはちょっと注意してください。
確かに、リピーターが多いところはホワイトの確率がとても高いです。
でも、だからと言って必ずしも自分に合った職場だとは限りません。
ですので、そこだけは混同しないようにしてくださいね。

私はこのパターンでした
自分の非を認めない
自分でパワハラや労働環境を悪くしてるのも関わらず、自覚症状がありません。
ですので、
- うちはなぜかリピーターが定着しないんだよねぇ〜
- 自分は一生懸命やってやってるのに・・・
- だって〇〇だから・・・
と、平気で言ってきます。
もちろん、彼らから謝られたことなんて1回もありません!!
基本的に、こういう人たちはあくまで労働者のことを考えているつもりです。
ですから、リピーターがいなかったり、バックれられるのはすべて労働者側に問題があると考えています。
つまり、根本的な問題を洗い出して改善しようとせず、何かあったら責任逃れしようとします。
おそらく住み込みでなくても、普通の会社でもあるかと・・・。
ホワイトな農業の住み込みバイト先の特徴
基本的には先と逆になりますが、下記の通りです!
- 素直・謙虚・余裕がある
- 職場の雰囲気が温かい
- 応募前〜初日までの対応が丁寧
順番に説明していきますね、
素直・謙虚・余裕がある
総じて農家さんがしっかりしています。
とある農業の住み込みバイトで、懇親会を行いました。
その時に代表の方がこんなお話をされました。
私たちはまだ住み込みのアルバイトさんを受け入れてからまだそんなに日がたっていません。
ですので、至らない部分もあると思います。
みなさん全員の要望を叶えることは難しいと思いますが、できるだけ少しでも叶えられるように頑張っていきます。
いやぁ・・・

ここで働けて嬉しいです!!!!!
ふぁあああああああああああああああ
実際次の年はリピーターが何人か来ていたみたいなので、ここは間違いなくホワイトと言ってもいいでしょう。
それから、ここの農家さんは、何か問題があったときも全力で対応していただきました。

ほんっっっっっっとうに申し訳ないです・・
次から次へと・・・
ですので、1つの企業として見たときにも、やはり格が違うなぁと思いました。
他の会社と比べると、余裕があります。
また、これからのために、他の長年住み込みバイトで働いている人からの意見を積極的に取り入れています。
常に新しい意見を聞きながら、改善を繰り返しています。
絶対に人のせいにしませんからね。
ここはとても素晴らしいなぁと思いました。
職場の雰囲気が温かい
ようするに、真のアットホームですね。

よくブラック企業の代名詞として使われていますが、
この場合は全く意味合いが違います
どこの職場でもそうですが、人間関係が最悪だったり、雰囲気が悪いところでは働きたくないですよね。
ですが、農家の住み込みバイトにおける雰囲気がいい職場というのは、
- やるときはしっかりやり、オンオフの切り替えがしっかりできている
- 従業員同士のいちゃつきが面白い笑
- 休憩中のトークが楽しい笑
- 職場全体が温かい
などなど・・・。
こちらは一例に過ぎませんが、とにかくおおらかで和やかです。
実際に行ってみるとわかりますが、本物の家族より温もりを感じました笑
ですので繰り返しになりますが、農業の住み込みバイトで雰囲気がいい職場というのは、真のアットホームだということです。

全国のアットホームな企業さん・・・
本当にあなたの職場はアットホームですか?
ただし、住み込みアルバイター同士の人間関係だけは保証できませんので、そこはご了承ください・・・。
※住み込みアルバイター同士の人間関係についてはこちらもチェック!
応募前〜初日までの対応が丁寧
これはしっかり確認しておくべきですね。
電話やメールでの対応からとても丁寧で、質問にしっかり答えてくれることが多いです。
電話口やメールから相手がどれだけ根本からいい人なのか伝わってきます。

振り返ってみると、
もう一回行きたいと思った職場はだいたいそんな感じです
ただし、これらが当てはまったとしても、実際に現地に着いたら言っていることがほとんど嘘だったというケースもあります笑
本当にレアですが笑
ですので、実際に行くまでは盲信しないようにだけ注意してください。
農業の住み込みバイトにおけるホワイトな求人の探し方
1番確実なのはコネです!笑
ひとづてに聞いていくのが手っ取り早いです。
ですが、そうはいっても最初のうちは交友関係も狭いしなかなか巡り会えないと思います。
その場合はまず求人サイトから応募して、いろんな職場を経験しながら見つけていくのももちろんありです。
詳しくは下記のページからご覧ください!
まとめ
農業の住み込みバイトといっても、実際ブラックな職場とホワイトな職場では雲泥の差があります。
特にホワイトな職場は圧倒的に格が違います、アットホームなだけに・・・笑
やはり平和に働けるのが1番いいですし、トラブルに巻き込まれるのは避けたいところですよね。
みなさんの農業の住み込みバイトライフが楽しいものになることを願います!