こんにちは、ぴよです。
突然ですが、みなさんの中には利き手を聞かれて困った経験がある方はいませんか。
筆者もその1人です。
というのも幼い頃は左利きでしたが、次第に右も使うようになり、いつしか両利きになっていました。
兄弟全員昔は左だったらしいですが。

本当に小さい頃なので、いつ右を使うようになったのかすらわかりません
今回はそんな両利きあるあるをご紹介していきます!
両利きあるある体験談
さて、さっそく両利きだとよく起きる事案笑をご紹介していきます。
- 左利き?と聞かれる
- 聞かれたところで一瞬困って、両利きと答える
- 右と左がわからなくなる時がある
- 初めての作業では右と左のどちらでやりやすいか確認する
- どっちかが使えなくなってもなんとかなるという精神
左利き?と聞かれる
実際完全な左利きではありませんが、左を使っているところを見られるとよく聞かれます。
ぴよさん、左利きなの?
のあとのやりとりが非常にめんどくさいです笑
聞かれたところで一瞬困って、両利きと答える
左利きとも右利きとも答えられないので、両利きと答えます。
ぴよさん、左利きなの?
以下略笑

もはや自己紹介代わり笑
右と左がわからなくなる時がある
たまにですが、何かをやっている時に右なのか左なのかわからなくなってくる時があります。
今自分は右に動かせばいいの?左に動かせばいいの?
と一瞬混乱してしまいます。

自分だけかもしれん笑
ちまたでは左右盲と言われているらしいですが、多分それに当てはまる部分もあるのかなと思っています。
ちなみに、それが関係あるのかどうかわかりませんが、カヌーなどが非常に苦手です。
とにかく、左右が関わる指示や動作になるとパニクってしまう傾向があるようです。
初めての作業では右と左のどちらでやりやすいか確認する
たいていの場合、初めて何かをするときはいったん両方の手で試してみます。
そして、最終的にやりやすい方の手を自分で選んでそちらの手を使っています。
とはいえ、結局どちらかの手が疲れたら、持ち替えてやったりもしてますので、あんまり意味はありません笑

最初に左を選択して、疲れたら右でやってみるということが多いですね
どっちかが使えなくなってもなんとかなるという精神
実質、なんとかなっています笑
両方使えるので、片方の手が使えなくなっても不便に思ったことはありません。
例えば、怪我をしたり、ちょっとした切り傷をしてしまった時には、片方の手ですぐに対応可能です。
これは便利なので、両利きで良かったなぁと思っています。
両利きだけど、一部クロスドミナンス!どっちの手で何をやるの?
さて、筆者自身は両利きとは言っているものの、一部クロスドミナンス的なものもあります。
いわゆる、やる行動に対して利き手が変わることを指します。
基本的に両利きですが、一部それに当てはまるものもありますので、それも踏まえてどちらの手で何をしているのかをご紹介していきます。
ほぼ右でしかできないこと
スポーツ
ラケットはなんとか両方いけます。
野球は右打ちですが。
※書いている時に右打ち・左打ちのどっちか分からなくなりました。
それ以外、ボーリングなどは右でないとできません。
基本的に投げたり、重いものを持ったり、力を要するものは右でないとできないようです。

握力は左右同じだけどね、なんだろう・・・?
ほぼ左でしかできないこと
財布
右での開け方を知りません。
こぼしそうで怖いです。
ペットボトル
これ以外にも、基本的に回転する系は反時計回りにならないと、頭がこんがらがるようです。
自販機
財布が左なので、無意識にお金を入れるときも左です。
縫い物
どちらの手がやりやすいかを試した結果、左が採用されました。
右ではちょっとできません。
両手でできること
上記以外はどちらの手でもいけますが、代表例をご紹介します。
箸
左でも使えなくはないです。
ちなみに、小さい時に右でやるか左でやるか悩みましたが、結局右が採用された記憶があります。
字を書く
鏡文字ができます。
こんな感じです。
ちょっと右の「あ」が変な形になりましたが、だいたい合っているかと・・・。

絵を描く
ちょっとぎこちないですが、右でも簡単な絵なら描けます。
こんな感じでしょうか。

絵自体のクオリティには目を瞑ってください笑
ハサミ
基本的に右ですが、左利き用のハサミがあれば左でも余裕です。
改札
左でやっていましたが、右でも慣れてきました。
スマホ
そもそも持っているスマホが大きいので、両手で操作することが多いため。
テーブルマナー
左利き対応の方がやりやすいですが、右でも頑張ればできます。
化粧
ほぼ左ですが、右でもアイラインは引けるので結果的にどちらでも可能です。
消しゴム
基本的に左ですが、右でも問題ありません。
料理
その気になれば左でも右でも皮剥きカッターや包丁は使えます。
ただ、速さを重視するなら、右を採用します。
歯ブラシ
右だと違和感はありますが、無意識に右でやったり左でやったりして持ち替えているので、結果的に両手でいけます。
まとめ
両利きゆえに困ったこともいくつかありますが、都合よく両手を使い分けられるので便利と言えば便利です。
両利きライフをこれからも楽しんでいこうと思います笑