みなさんこんにちは、ぴよです。
さて、私は2022年4月から3年次編入して、通信制大学の心理学部で勉強しています。
そこで今回は、入学してから1年目の成績を大公開したいと思います!
こんな方におすすめ
- 通信制大学生の成績が気になる
- 通信制大学のリアルな成績と反省点などを知っておきたい
- 通信制大学でいい成績を取る方法を知りたい
通信制大学3年次編入1年目の成績大公開
さっそくですが、本年度の成績はこちらになります。
科目名は身バレなどが怖いので、面白おかしく仮の名前で公開いたします笑
科目名(具体的な名称は伏せます) | 単位数 | 点数 | 成績 |
これがないと卒業できない科目 | 4 | レポートの単位認定:78 スクーリング(メディア授業)の単位認定:80 | B |
大学のBasic科目 | 1 | 95 | S |
心理学の基礎 | 4 | 94 | S |
赤ちゃんとかの成長について | 4 | 93 | S |
学校での心理学あれこれ | 4 | 87 | A |
心理学で使う統計について | 4 | 90 | S |
IQテストなどの基礎も学んだ科目 | 4 | 85 | A |
1番苦戦して1番成績が良かった科目 | 4 | 98 | S |
教科書が古かった科目 | 4 | 85 | A |
臨床について学んだ | 4 | 90 | S |
まじで意味がわからんかったけど面白かった科目 | 4 | 97 | S |
教育に関するあれこれ | 2 | 90 | S |
今流行りのSGDs | 1 | 95 | S |
ひとまず、なんとか好成績でいけたんじゃないかなといったところです。
通学制の大学に通ってた時の成績が芳しくなかったので、それと比べると段違いに良くなりました。

成績ロンダリング?
通信制大学3年次編入1年目の振り返り・反省点
さて、上記の成績を踏まえながら、本年度の振り返りと反省点を見ていきます。
GPA3.0は超えそう
以前通っていた通学制の大学のGPAは2.57と大学生の平均点で終わりました。
が、通信制大学に入ってからは一気に点数が上がる見込みです。
要因としては、
- 人や環境に左右されずに勉強できる
- 自分で計画を立てて、自分のペースで学習できる
- どうやら自分は心理学の勉強が合っているらしい
が考えられます。
特に、人間関係に振り回されず、自分のペースで勉強できているのは大きいですね。
学習スタイルが通学制よりも通信制の方が合っていたんじゃないかなと思います。
苦戦した科目・労力を費やした科目で点が高かった
成績が高い上位二つの科目に関しては、難易度が高く、レポートも大苦戦しました。
しかし、それがかえってよかったのか、成績は思った以上によかったです。
しっかり勉強して、しっかりテストに向けて対策した科目は点がいいってことですね。
油断していた科目で失敗
一見簡単で、余裕だと思っていた科目ほど、テストで油断して失敗しました。
本来であればSを取れずはずでしたが、しっかり問題文を読んでいなかったり等があり、点を落としてしまいました。
次は簡単な科目でも、気を緩めず臨んでいきたいと思います。

手を抜かないことが大切ですね
通信制大学でいい成績を取るためにはどうしたらいいの?
さて、通信制大学でいい成績を取るためには、レポートの書き方とテスト対策は欠かせません。
また、自身の学習計画もしっかり立てておく必要があります。
以下の記事でいい成績を残すためのヒントを書いているので、ぜひご覧ください!
テスト対策はこちら!
レポートの書き方についてはこちら!
勉強計画についてはこちらの記事もご参照ください。
まとめ
今学期の通信制大学の成績と振り返り、反省点をご紹介しました。
通信制大学での学習の継続は大変ではありますが、しっかり計画を立て、対策をしっかり行えばSも取ることができます。
さて、通信制大学で学んでみたいという方は、資料請求から始めてみましょう。
複数の大学の情報を揃えておくと、大学の比較・検討に役立ちます。
資料請求はこちらから!
なるには進学サイト「通信制大学」
