みなさんこんにちは、ぴよです。
ILAC Kissでオンライン留学をしてから約1年が経ちました。
それも踏まえて、今回はTOEICをほぼノー勉&オンライン留学の貯金だけで受けてみた感想をお話ししていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- TOEICをほぼノー勉で受けてみた人の体験談を知りたい
- TOEICをノー勉で受けてみたら結果がどうなるのか知りたい
- オンライン留学をしてからTOEICを受けるとどうなるのか気になる
そもそも何でTOEICをノー勉で受けたの?
理由は簡単で、まずはどこまでできるのかやってみよう、と思ったんですよね。
最後の受験してから4年以上も経過したおり、問題や傾向も変わっていることは間違いありません。
ですので、それを全く知らないほぼTOEICの知識が無い状態での英語力を測定するために受けました。

最後に受けた時は735点でした
TOEICの前日〜2週間前にやったこと
正直勉強という勉強はほぼしていません。
少なくとも勉強時間に関しては、1日30分は切っています笑
しかも毎日やっていたわけではないですし笑
最悪ですね。

本気で受けたい人は真似しないように笑
- 単語帳
- ネットに転がっている問題集をさらっとやる
単語帳
IELTS対策用の単語帳だったり、padcastやオンライン留学/英会話、英会話カフェで学んだ英単語の復習です。
新しい教材には一切手を出さず、今までやってきたものだけさらっと見直しました。
ほぼパラパラめくっていただけで終わりました笑

しかもほぼ頭に入ってないという笑
継続は力なりって侮れませんな笑
ネットに転がっている問題集をさらっとやる
いわゆるサンプル問題です。
【公式】サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC
ネットにはたくさん問題集があるので、今までやった問題の見直しや復習をしていました。
とはいえほとんど手をつけていません。
問題をさらっと見て、こんな漢字かぁと確認しただけです。

しっかり勉強してから受験したい人は、こんな使い方しないように笑
TOEIC終了後の手応え
さて、TOEICが終わってからの感想はこんな感じです。
TOEIC終わったけど、うーん、前より下がったのは確かだけど、IELTSの傾向に慣れちゃうと、うーん🤣🤣🤣
— ぴよ (@piyo_0519) February 26, 2023
とりあえず次は勉強した上で受けようかな笑笑
✅ ブログ更新https://t.co/FZhKac3mcp
— ぴよ (@piyo_0519) February 26, 2023
✅ ブログ下書き
TOEICも終わったところで絶賛晩酌中です!
アラサーに差し掛かってめちゃくちゃ酒が弱くなったけど、2ヶ月ぶりのお酒なので、じっくり味わって飲みます笑🥃
TOEICの具体的な反省もなく、呑気に晩酌していますね。

やばいですね笑
リーディング
予想スコア:300~330?
なんやかんやで5分前には全ての問題を解き終わり、軽く見直しに入ることができました。
可もなく不可もなくといった感じで、かといってあまり高いスコアは期待できずといったところです。
何個かわからない単語もありましたので。

ほぼノー勉で自信があるもないもないでしょ笑
リスニング
予想スコア:270~300
正直あまりいい点は期待できません。
part2~3の途中で集中できなくなり、勘でマークしてしまいました笑
ですので、リスニングとリーディングで大きく差がついてしまったのはいうまでも無いかなと思っています。

もはやpart1の時点で既にやばかった笑
ノー勉で受けたTOEICの結果
結果は以下の通りです。
TOEICの結果です😀
— ぴよ (@piyo_0519) March 14, 2023
(ノー勉)
完全に対策なし&もろもろの貯蓄でこんな感じです😙
前回より下がったけど、まあ次は頑張ろう🤩 pic.twitter.com/Jm2mNgHxTt

まず結果を見て思ったのが、
IELTS換算と合ってないじゃん!
ってところです。
私は現在IELTS6.0のスコアを持っています。
が、現在のTOEICの点数をIELTS換算すると5.5になってしまいます。
※下記のサイトをご参照ください。
IELTSのスコア換算表!TOEFL®/TOEIC®/英検との違いは?|アガルートアカデミー
あれ・・・?
どっちが正しいの?笑
いずれにしろCEFR換算でB2であることだけは確かです。
※CEFRに関しては、こちらのサイトで紹介されています。
CEFR(セファール)の「B2」とはどれくらいのレベル?英検への換算とB2到達のコツ - 株式会社プロンテスト

ちょっと人より英語が得意みたいな感じのレベルですかね?笑
リーディング
結果:365
見直しの時間もあったので楽勝かと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
特に長文に差し掛かってから曖昧につけてしまったところがあったので、そこで点を落としたのかなと思っています。
リスニング
結果:335
やはりリスニングはどうしてもリーディングよりは低くなりがちです。
ですが、想定していた以上に、リーディングとの差は開いていませんでした。
勘でマークしたところが当たっていたのでしょうか笑
とはいえ、集中力を切らさないことが次のテストでの課題ですね笑

集中力ってやっぱり大事ですね笑
まとめ
結論としては、
TOEICはほぼノー勉&オンライン留学の貯蓄でなんとかなったけど、ちょっと微妙な点数で終わったということに落ち着きました。
日頃から英語に触れていたり、元々の勉強の積み重ねがあれば、そこそこの点数が出るんじゃないかと思います。
しかしここで感じたのは、800の壁は思った以上に大きいということです。
これまで大学など何回か受けてきましたが、800点には到達できていない状態です。
ここからは根気強く勉強していかないと難しいなと改めて実感させられました。
そして、これから初めてTOEICを受ける人や目標としているスコアに向かって頑張っている人、ぜひ準備を万全にしてテストに臨みましょう!

一緒に頑張りましょう
(次はしっかり対策していきます笑)