みなさんこんにちは、ぴよです。
さっそくですが、私は両利きです。

AB型の両利きなので、かなりレア人種です笑
ちまたでは、
- 両利きって天才らしい
- 両利きは頭がいいらしい
と言われています。
果たしてそれは本当なのでしょうか。
両利きの視点からお話ししていきます。
両利きって天才なの?
結論から言いますと、天才ではありません。
もっというと、両利きだからといって、頭が良くなったり、頭の回転が早くなるとも限りません。
ですので、両利きになって、天才になるぞ!
と意気込んでいた方、すみません、天才にはなれません。

私自身も天才というより天災になりましたからね笑
ですが、両利きになっても損することはありません。
次からは、そんな両利きになるための方法をご紹介していきます。
両利きになるためには?
まずは、シンプルに使うことです。
とにかく使って慣れていきましょう。
具体的に右利きの方が左手を使えるようになる例として、段階別にご紹介していきます。
日常のささいなところから始める
まずは、日常生活において小さいことから左手を使ってみましょう。
具体的には、
- 右手でペンを持って、左手で消しゴムを使う
- 左手で財布からお金を取り出す
- 改札機を通るときに左手を使ってみる
- 左手でハサミを使う
- 左手でもペン回しをしてみる←?
などなど。
いきなり、箸などの比較的難易度が高そうなことから始めると、挫折します笑

まずは、日常の何気ない動作に両利きを取り入れてみるのがいいですね。
普段の動作も左手に置き換えてみる
先の段階で左手を使うことに慣れてきたら、いつも日常で行っている動作も左手に変えてみましょう。
例えば、
- 食事の時に箸やスプーンを左手で使う
- 左手を使って調理をしてみる
- 字や絵を描くときに左手を使ってみる
など。
いつもの動作も左手に切り替えて、左手の使用頻度を徐々に上げていきましょう。
ここにきて、難易度がグッと上がりましたが、とにかく練習あるのみです。
左手を使っても違和感がなくなる
ここまで時間はかかりますが、左手も使えるようになった結果、生活していく上での便利さは格段に上がったかと思います。
また、片手が使えなくなったらどうしようという不安感も解消されたのではないでしょうか。
野球界の二刀流になることは難しいですが、別の意味で、二刀流になることはできました。


侍JA◯AN笑
まとめ
結論から言いますと、両利きだからと言って天才になるとは限りませんが、メリットはあります。
片手メインで使ってたことから、両手が使えることによって、より都合よく自分の手を使うことができるようになります。
両利きと頭の良さの間に因果関係はありませんが、両利きになることで真の二刀流を目指してみませんか。

怖い勧誘されてるよ笑