みなさんこんにちは、ぴよです。
さて、私は全体のIQが106という凡人なのですが、よくよく見ると全然そんなことないんです笑
ちょっと摩訶不思議です。
詳しくは下記のページからご覧ください。
私の場合、処理速度は130あるのに、知覚統合が83しかなく、その差、47・・・。
どんなに知覚統合を平均まで引き上げても、処理速度には勝てない。
加えて、作動記憶は100だし、言語理解も116なので、そちらも処理速度との差を埋めるのは難しい・・・。

処理速度は高くていいんだけど、
もちろん困りごとはけっこうあるんだよ・・・。
そこで今回は、そんな処理速度凸のあるあるをご紹介していきます!
処理速度が高い人ってどんなイメージ?
まずみなさん、処理速度が高い人ってどんなイメージですか?
たとえば・・・
- 頭の回転が早い
- 動きが素早い
- あわてんぼう
- 決断力がある
- 行動力がある
- 足速そう?←
などなど、何かと「早い」/「速い」イメージを持つかと思います。
ちなみに、私は決断力はないですが、足は速いですよ笑

実は陸上部で短距離やってました笑
それはさておき笑
私のように他の能力がそれに追いついていないと、そのはやさをうまく生かすことができないのも事実です。
車でたとえてみましょう。
エンジンの性能だけはいいので、スピードはハイマックスで出ます。
しかし、アクセルやブレーキがうまく効かず、蛇行したり、ぶつかったりして進んでいきます。
結果的に、他の車と同じくらいのスピードで走っているわけです。

なんかもったいないね笑
ですので、不完全な車のイメージを持っていただけると幸いです。
処理速度が高いと起こるあるある
さて、処理速度が高い人のイメージが大まかにつかめたところで、処理速度凸のあるあるをご紹介していきます!
- 黒板の板書が早い
- 単純作業ではナンバーワンになれる
- 仕事速いねと言われる、あせらなくていいよと言われる
- 仕事量が倍になり、仕事が遅い人へのヘイトがたまりがち
- 仕事ができると勘違いされる
黒板の板書が早い
まず、板書で苦労したことはありませんでした。
むしろ、なんでみんな板書遅いんだろう?と思ってました笑
書き写す系はめちゃくちゃ得意ですね・・・。
字は汚いですけど笑
ちなみに、電話対応しながらメモを取るのは苦手です・・・!

パンクしました笑
単純作業ではナンバーワンになれる
- データをひたすら打ち込む
- 野菜をただただカットする
- 物を梱包する
などなど簡単な作業をやらせれば半端なく速いです。
速さの目安でいうと、一般的に20分かかる作業を、5~10分で終わらせるといった具合でしょうか。

むしろ、なんでみんな...ry)
ちなみに、
ぴよさん料理やった方がいいよ
と言われたことがありますが、残念ながら料理は絶望的に下手くそです、ごめんなさい笑

おいしい料理が作れるかどうかと、カットが速いかどうかは別の話です笑
仕事速いねorあせらなくていいよと言われる
これはあるあるですね。
しょっちゅう言われます。
あせって仕事をしているわけでありません。
※たまに本気でテンパってますが...
普通に作業しているだけなんです。
それなのに、
ぴよさん、あせらなくていいからね
と言われてしまうんですよ・・・。
雰囲気がそうしているのかどうかはわかりませんが、決してせかせか仕事をしているわけではないのです。
逆に仕事のスピードを遅くしてしまうと、ストレスになります・・・。
仕事量が倍になり、仕事が遅い人へのヘイトがたまりがち
当然他の人よりも速く作業をこなすことができるので、終わっていない作業にヘルプに行くことがあります。
ようするに、穴埋め要員です。
ですので、自分の仕事+他の人の仕事、となることがあり、1日の仕事量が倍になることが多々あります。
それが原因で、仕事が遅い人に対して苛立ってしまうことがよくあります。
最近は、他の人に自分と同じスピードを求めてはいけないということを理解し始めました。
が、やはり多少はモヤモヤする部分がありますよね。

申し訳ありません・・・
仕事ができると勘違いされる
先で述べたような状態ですと、当然仕事ができる人だと思われるでしょう。
ですが、実際はそうでもありません。
処理速度凸の場合は、他の能力が圧倒的に凹です。
つまり、処理速度以外の能力が足を引っ張っている状態になるので、他の複雑な仕事をやらせるととんでもない事になります笑
とはいえ、仕事をテキパキこなしている姿だけをみている人からすれば、仕事がめちゃめちゃできる人に見えてしまいます。
そのことから、「仕事がめちゃめちゃできる人」という誤解が生じてしまうのです。

そう思われるのが1番重荷だったりするんですよ
詳しくはこちらからご覧ください!
まとめ
今回は、処理速度凸のあるあるをお話しました。
一概に全ての処理速度凸の方に当てはまるものではないですが、処理速度凸の方には、どこか共感する部分もあったのではないでしょうか。
これを読んで、少しでも処理速度凸の実態を知っていただけたら幸いです!